|

 |
トータルに旅行を提案する
それが旅行管理者
|
成長し続ける旅行業界。
近年、日本人の旅行に関するニーズは多様化する一方で、
円高の影響もあって海外旅行もかなり身近になりました。
そのため、旅行管理者には、常に時代の流れを読み取り、
旅行者のための適切な情報とサービスを提供し、
旅行全体をコーディネートする能力が必要です。
旅行を取り扱う営業所には、
1人以上の有資格者を置くことが義務付けられています。
主な業務は次の4つになります。
1 旅行業務に関し、旅行者と契約を締結しようとするときに取引条件の説明を行う
2 契約を締結したときに、その契約内容等を記載した書面を交付する。
3 旅行業務に関し、適切な広告の実施を行う。
4 旅行に関する苦情の処理を行う。
旅行管理者は、これらを自らがすべて行う必要がなく、
営業所内においてこれらのことが適正に行われているかを管理監督する立場にあります。
 |
一般・国内旅行管理者
ダブル受験が狙い目に
|
旅行管理者には、一般旅行管理者資格と国内旅行管理者資格があります。
「一般」が国内・海外のあらゆる旅行業務を行える資格に対し、
「国内」は国内旅行のみに限定された資格ですので、業務の範囲は明らかに違います。
旅行業者にとって国内・海外ともに取り扱えることは、
業績を拡大していくために重要な意味を持ちます。
したがって、資格としての有用性を考えれば、
「一般」を取得しておくのにこしたことはありません。
ただ、取得のしやすさは「国内」の方がずっと上で、
個人差はあるにせよ、「一般」の約半分の学習量で済み、
受験者の負担はかなり違ってきます。
また、平成8年度より試験制度が改正され、
「国内」の取得者は、「一般」を受験する際に有利になりました
以前は8科目中1科目しか免除されませんでしたが、
改正後は4科目中2科目(主に国内関連の科目)が免除されるようになりました。
ですから、「一般」をめざす方は「一般」「国内」の両試験を受け、
確実に「国内」に合格しておけば、
万が一「一般」が不合格だったとしても、
次年度に「一般」を受験するときにかなり楽になります。
また、「一般」へのワンステップとして、
まずは着実に「国内」取得を狙うのも堅実な方法でしょう。
 |
旅行業界で働く人の必須資格
ぜひ学生時代に習得を!!
|
就職に有利
旅行業者の各営業所には必ず1人以上の旅行管理者を選任しなければなりません。
ですから、どの旅行業者も社員に資格取得を奨励しています。
しかし、現実には忙しい業務の合間に受験勉強するのはなかなか困難なようです。
その点、時間的に余裕のある学生は大変有利。
学生の方は、ぜひ在学中の取得をおすすめします。
「一般」にせよ、「国内」にせよ、旅行業界を目指す学生にとって、
旅行管理者の取得は大きな武器となり、選考に際に有利に働くことは間違いありません。
昇給昇格に有利
ほとんどの旅行業者では、有資格者に対して、
管理者手当てを支給したり、在勤中に取得した者に合格祝い金(一時金)を支給し、
報奨を行っています。 また、昇給や昇格の面でも考慮されるなど、
何らかの形で優遇措置をとっています。
さらに、幹部への昇格の絶対条件としている企業も多数あります。
旅行業界で働く人にとって、できるだけ若いうちに取得しておくことが望ましいのは
いうまでもありません。
転職独立に有利
旅行管理者のために学習した経験と知識は、
将来他の旅行業者やツアーオペレーターとして転職する時に、
そしてツアーコンダクターとして独立する時に、強力にその威力を発揮してくれます。
また、自分で旅行会社を設立する場合にも、
キャリアだけでなく、資格も確実に成功へと導いてくれます。
|