|
簿記の知識,資格があれば、
仕事の幅が広がる!
どの会社も簿記の知識,資格を必要としている。
簿記というと、比較的地味なイメージでとらえられがち。
しかし、会社の経営状態を具体的な数字から把握できる簿記の知識,資格は、経理事務にとどまらず、
あらゆるビジネスシーンにおいて重要な基礎知識,資格になります。また職種によっては、仕事の幅を広げていく上での有力な資格、武器にもなります。
下のグラフは各企業に聞いた「持っていると採用に有利となる資格ベスト5」です。
いずれの業種も簿記検定の資格を挙げていることが分かります。
就職・転職を考えている方、今の仕事をさらに広げたい方。最強の武器、簿記検定の資格取得をおすすめします。
|
簿記とは、企業の活動を測定し、帳簿に記録し、その帳簿記録から賃借対照表は企業が一定の時点でどれだけの財産を保有するのかを表し、損益計算書は一定期間でどれだけ儲かったか損したかという経営成績を表します。これら賃貸対照表と損益計算書等を合わせて財務諸表といいます。
簿記の資格、知識を持つ人を重視する。
簿記の資格、知識により会社の仕組みや活動を知ることができるので、会社の活動を理解しやすい、という点が挙げられます。会社がどのような仕組みで活動しているのかをひとつひとつ説明しなくても、既に理解している人材を重視するのはもっともなことでしょう。
会社の経営状況を把握できる資格
簿記の資格、知識を得ることにより自社がどのような財政状態と経営成績かを理解できるので、会社の立場から行動することが可能となります。例えば、取引先を選定する際にその経営状況を把握することができるので、取引すべきか否かの判断に役立ちますし、取引先との商談でもコスト意識を持って対応することができます。
|
会社内部の評価につながる
経理課や会計課に配属の場合は、パソコン知識とともに必須の資格、知識となります。簿記の知識があることで柔軟な対応が可能となり、事務系のスペシャリストとして会社内部での高い評価につながります
最近は転職する人も多いようですが、会社を辞めてもなかなか再就職ができないようです。そんな再就職戦線において、資格を持っている方が断然有利であるといえます。なかでも80%以上の会社が求めている資格に簿記(簿記検定2級以上)が挙げられます。
最近女性のための企業家講座が流行っており、男女を問わず会社を起こそうとする方が多くなってきてるようです。会社経営において経営者は「売上はいくらか」「費用はどの位かかっているのか」「無駄な費用はないか」「資金繰りは順調か」等、会社の状況を帳簿から判断し、今後会社はどうすべきなのか的確な判断を行わなければなりません。そのためには帳簿にどのようなことが記入され、財務諸表などがどのような意味を持っているのかを知っておく必要があります。そのために簿記は必要不可欠なもので、簿記の知識なしでは独立、いわゆる会社経営はおぼつかないといえます。
|
母機の資格、知識を活かしてさらにレベルアップできる資格がたくさんあります。
公認会計士
企業の監査証明、財務に関する経営コンサルティング、税務業務などいわゆる財務・会計のスペシャリストです。公認会計士試験合格を目指すためには、簿記・原価計算の科目を初期の段階でマスターした方が効率的です。クレアールアカデミーの公認会計士講座では、まず簿記検定3・2・1級の知識を習得するカリキュラムとなっています。
建設業経理事務士
建設業における簿記会計の資格、知識の普及と、建設業ならではの特殊な会計処理能力の向上を図ることを目的とした資格です。建設・電気・通信・機会・商社等の入札参加企業の多くがこの資格に注目しています。
|
リクルート社による大手企業人事担当者へのアンケート結果です。どの業種においても、簿記検定の資格を挙げています。
| |
サービス業
|
不動産業
|
製造業
|
流通業
|
建設業
|
金融業
|
|
第1位
|
簿記検定
2級
|
宅地建物取引主任者
|
簿記検定
2級
|
小売商検定
(販売士)
|
建築士
|
簿記検定
2級
|
|
第2位
|
調理師
|
建築士
|
第1種情報処理技術者
|
税理士
|
土木施行
管理技師
|
簿記検定
1級
|
|
第3位
|
簿記検定
1級
|
不動産鑑定士
|
日本語文書検定
|
社会保険労務士
|
宅地建物取引主任者
|
中小企業診断士
|
|
第4位
|
実用英語検定
|
土地家屋調査士
|
第2種情報処理技術者
|
簿記検定
2級
|
菅工事施行管理技師
|
税理士
|
|
第5位
|
旅行業務取扱主任者
|
簿記検定
1級
|
簿記検定
1級
|
宅地建物取引主任者
|
簿記検定
1級
|
公認会計士
|
日商簿記検定試験は1年に3回(1級は2回)実施されており、3級と2級、または2級と1級を同時に受験することも可能です。
受験する級により難易度はかなり異なりますが、3級などは比較的短期間の学習で取得することが可能です。
| |
|
|
|
|
科目
|
商業簿記 |
商業簿記
工業簿記 |
商業簿記・会計学
工業簿記 ・原価計算 |
|
制限
時間
|
2時間 |
2時間 |
商簿・会計1時間30分
工簿・原計1時間30分
|
|
問題数
|
5題以内 |
商業簿記3題
工業簿記2題 |
各科目
おおむね1題 |
|
満点
|
100点 |
100点
(商簿―60点・工簿―40点)
|
100点
(各科目25点) |
|
合格
基準
|
合計70点以上 |
2科目合計70点以上 |
4科目合計70点以上
(1科目でも10点に満たないものがある場合不合格)
|
|
受験
資格
|
誰でも受験可 |
誰でも受験可 |
誰でも受験可 |
|
試験
実施日
|
毎年2月第4日曜日
6月第2日曜日
11月第3日曜日 |
毎年2月第4日曜日
6月第2日曜日
11月第3日曜日 |
毎年6月第2日曜日
11月第3日曜日 |
|
申込
受付
|
試験実施日の1〜2ヶ月前。地区・級により異なる |
|
資格試験
会場
|
全国の商工会議所・もしくは商工会議所の指定する会場 |
|
合格
発表
|
試験後 1〜2ヶ月後。地区・級により異なる |
|
日商と全経の
レベルの違い
|
3 級 |
1 級 |
| 2 級 |
上 級 |
|
|
|
第90回
(H10.11) |
第91回
(H11.2) |
第92回
(H11.6) |
第93回
(H11.11) |
第94回
(H12.2) |
| 受験者数 |
94,399 |
58,893 |
85,879 |
87,609 |
63,207 |
| 合格者数 |
45,078 |
20,042 |
57,665 |
41,232 |
24,920 |
| 合格率 |
47.8% |
34.0% |
67.1% |
47.1% |
39.4% |
| 受験者数 |
63,465 |
43,678 |
49,380 |
61,722 |
40,917 |
| 合格者数 |
27,034 |
13,660 |
16,040 |
31,875 |
14,509 |
| 合格率 |
42.3% |
31.3% |
32.5% |
51.6% |
35.5% |
| 受験者数 |
18,013 |
/ |
15,181 |
19,017 |
/ |
| 合格者数 |
1,848 |
/ |
2,079 |
1,773 |
/ |
| 合格率 |
10.3% |
/ |
13.7% |
9.3% |
/ |
|
|
|
|
|
|
|
|